もちもちした声
中国語で小説を読んでいると、(これ、どういう日本語を当てはめたらいいんだ?)となる言葉があり、最近よくそれを思う「糯」の話をします。
というかAWMの二次創作の話です。
この一年ひたすらAO3でAWM(eスポーツ中華BL小説)の二次創作小説をずっと読んでおり、Youthの話し方の表現で「糯」な声というのがよく出てくるんですよ。(ちなみによく出てくるってことは原作にも出てくるのかな?と思って探したんですがまだ見つけられておらず……)
そして機械翻訳で読んでると「もちもちした声」って訳されるんですよね。
糯はもち米のことなので粘性のある状態を指しているのはわかるのですが、日本語にした時にたぶん「もちもちした声」にはなりませんよね!?
でも適当な表現が見つからない!しかし「糯」な声って言われた時に、ちゃんと脳内では想像できるんですよ!
なぜならラジドラのYouthの声は本当に「糯」な喋り方をしているので……帝国狼犬からDrunkの前では「糯」な声になってしまうYouthの声が……。
自分でもAWMの二次創作をしているので、この「糯」な声みたいな表現を取り入れたいのですが、全然適当な日本語が見つからないです。という話でした。
でもそのうち我慢できずに「もちもちした声」って書き出すかもしれないですね。
PR