忍者ブログ

社会的地位の剥奪~MXTX作品とpriest作品~

mxtx先生もきっとまた新作を書かれることだろうと思うので今ある三作品だけであれこれ論じるのもナンセンスかもしれませんが、priest作品を読んでると主人公の社会的地位の剥奪の有無がかなり違うな~ということを考えていたので雑談として置いておきます。(priest作品の方もまあまあたくさん読んだとは思いますが全部読んだわけではないです……念のため……!)
当然、主人公の社会的地位の剥奪があるのはMXTX作品の方です。
犯人として糾弾され捕らえられる沈清秋、言わずもがなの夷陵老祖、太子殿下の貶謫、いずれも人から称えられるような立場にあったのに、人々から後ろ指を指されるようになる展開がある一方、priest作品の主人公たちは地位をキープしがちだなーと思ったのでした。もちろん最初から強い立場にいたわけではなく、苦しいところから這い上がってきた人たちもいるわけですが。
七爺の王爺と南疆の後継者、しゃぽの大帥と四殿下、黙読の会長様とお坊ちゃん刑事(費渡の会長様っぷりに目がくらみますが駱隊もまあまあお坊ちゃん育ちなんですよね)、残次品の将軍と総長、烈火の陛下と族長あたりがわかりやすいパワーカップルですかね。展開としてこちらも時々罪に問われたり捕まったり暴君だと史書に書かれたりとかはあるわけですが、なんというか民衆から石を投げられるような事態にはなってないと思うんですよ。天窓から抜けて乞食のようななりで江湖をふらふらしていた周子舒は比較的社会的地位の剥奪に当てはまりそうですが、自分の意思で抜けてきたのとこっちもあまり民衆から責められてはいない印象です。
MXTX作品はさ……事実としての瑕疵とか逆恨みとかが入り混じった民衆の憎悪をぶつけられるのがめちゃくちゃつらいじゃないですか……。しかしその中で苦悩したりしつつも自分の生き方を貫く主人公たちの泥まみれの輝き……みたいななのが作品の魅力だなあと思っています。
以前priest先生のインタビューの紹介記事を書いたことがあって(priest先生のインタビュー記事紹介①~残次品~)、記事では紹介してないのですがpriest先生の作品はエリート気質だと言われることについてどう考えていますか?という質問があります。インタビュアーは誉め言葉としてのエリート気質だと説明してますが、そう言われてるのはたぶんいい意味だけじゃないよなーと思っていて、上で書いたように強者が強者のまま物語が進むところに私はエリート主義っぽさを感じてしまうので。エリートとは困窮した人々のために声をあげる人文主義的立場の価値観を持つ人物、また伝統的な古典文学資源について自覚的に継承するような人物のことだとインタビューの中では言われていて、priest先生本人は自分はそんなにいいものではないです(意訳)と否定していてうまく逃げたなと思わないでもないですが笑。
「BLと中国」の「第四章 中国のヒットBL」でpriest作品について触れられていて、なんかpriest作品だけ妙に批判的じゃないですか!?私がP大ファンだから穿った見方をしてしまうだけかな!?とはいえ「中流階級の知識人女性としての自身の作家像を作る」とか「自分の中流階級の属性や文化的教養をさりげなく見せている」とか……ちょっと書き方が……。しかしこういう見方をされているというのはわからないでもなく、前述したエリート気質だと言われてるところと繋がってるんだろうなあと思います。priest作品に出てくる貧乏人が本当の貧乏人ではなく想像の中の貧乏人に過ぎないって言われたら私は反論するすべがないのですが、すでに邦訳連載版が出ている黙読の第一部の被害者青年の話とか、それらでは不十分という話なんでしょうか。ただ「まるで「鎮魂ガール」が、上海二子タワーに流れる『鎮魂』ドラマに浸った後、ある日突然、上海からそれほど遠くない徐州で、八人の子供を持ち精神障害を患っていると言われる女性が部屋に閉じ込められ、鎖でつながれていることを初めて知ったというようなもの」のくだりは批判の展開としてけっこう無茶ではないですか……!?わからん……私の知らない文脈があるのかも……。
とまあBLと中国を読んでモヤモヤしていたことを入れ込んでしまいましたが、私はpriest作品を愛読しつつ良くも悪くもエリート気質と言われることもよく理解でき、MXTX作品がドーンと入ってきている中でこれからpriest作品を読み始める人がいるとこのあたり引っかかったりする人がいるんじゃないかなあと思ったのでちょっと書いておこうかと思ったのでした。とはいえ社会権力や国家権力が強者として好意的に描写されるのと同時に、民衆・市民の力を信じているというか、名もなき人々は時に愚かだったり浅慮だったりするけどそのような人々の力や善性に社会は支えられているのだという希望的な描き方もひとつのエリート的なものだと思っていて、そういうところが私は好きだったりするんですけどね!







拍手[8回]

PR

阿洛津の話

そういえばラジドラの感想で書こうと思って忘れてたので阿洛津の話を。
以下けっこう終盤のネタバレあるので本編まだこれからの人はご注意です。
あと原作読み返していないので若干うろ覚えでしゃべっている!




拍手[2回]

烈火浇愁(烈火澆愁)ラジドラの感想文

ラジドラ2期下まで聞き終わりました~!
1期が始まった頃はリアタイで聞いてて、2期上をちょっとずつ聞いてた時に下をフォローしていなかったため気付いたら完結していたという笑!
1期はアニメ1期と同じところで終わりなのですが、2期の最初の方はカフェの名物お兄さんをやってる陛下とか、春秋の話が本格的に始まったりして好きなエピソードが多かったので、2期やってくれてありがとうございます!という気持ちで聞いていました。
ところでアニメの陛下は姜sirで、姜sirはほんとうに模範解答!みたいなお芝居なのですが、ラジドラの边江先生の低音がめちゃ良く……。边江先生の「小妖」が好き過ぎて大喜びしていました。まー最終的には小璣って呼ぶようになるんですけどね!!
前半はいつもマイペースで飄々としていた陛下が、終盤になってくるにつれて切羽詰まったり大声で叫んだりして、いや~~~本当に陛下と宣璣の三千年はね……。その分番外で穏やかに宣璣との生活を享受している陛下に嬉しくなるのでした。
私の大好きな春秋のエピソードで衝撃的だったやつは以前記事に書いた通りです。(烈火澆愁ラジドラ2期3話)それ以外にも在りし日の春秋のエピソードはラジドラでたっぷり聞かせてもらえて、過去の話なので切なくはあるのですが、でも燕秋山と知春が仲睦まじく過ごしていた頃のエピソード本当に好きなんですよね。
2期下の番外のタイトルに一年一載がなかったのでラジドラではやってくれないのかなと思っていたら、番外4が安神一梦と后来と一年一載を組み合わせたお話になっていました。私は一年一載の冒頭のバーの場面とか、銭先生とのエピソードが好きなので独立した話としてフルで作ってもらえなかったことはちょっと残念ではあるのですが、ないよりは全然いいかなというところです。燕秋山が陛下のこと師父って呼ぶのも聞けたし!陛下と燕秋山の微妙な師弟関係が好きなので……弟子の恋愛に厳しい陛下!






拍手[2回]

HSKの5級に受かった

成績画面のスクショ。听力75、阅读96、写作70 

過去問やり始めた時に作文ができなさ過ぎて、当日も一応全部埋めたけどこんな文章でいいのか……!?と不安でしょうがなかったので、まあまあの点数とれてよかったです。
2022年の10月に3級、2023年の5月に4級を受けたというわりとのんびりスケジュールです。
平日は気力があったらアプリをやったりやらなかったり、週末だけ1~2時間勉強するみたいな感じでした。

以下、勉強で何使ったかとかの振り返り。
とくに人に教えるほどの目新しいこともないです。

【テキスト】
ずっとHSK公式テキストばっかりです。
とくに3級と4級は公式テキストと過去問があれば全然大丈夫なんじゃないかな~と思います。
4級の公式テキストは5級の基礎にもなるので手元に置いて時々見返してました。作文の参考にしたり。
5級の勉強始めるか~と思った時に、長文テキストしか見つからなくて、あっ5級ってもう構文とかそういう感じではないんだな!と思いました。
みんなこの長文テキストどうやって使ってるんだろう??
最初は読んで新出単語をチェックして、とやってたんですが、力が付きそうな気配がしなかったので荒療治(?)で聞き書き(ディクテーション)をやってみて、これがけっこうよかった気がします。勉強っていうか、自分には語彙力もなけりゃリスニングもできてないという事実を自分に知らしめるのに役立った……。
0.8倍速にして、とにかく何回も聞いてわからないところはピンインというかアルファベットで書いていって、とりあえず全文書ききるということを何回もやってるうちに、頻出単語は音でわかるようになってきます。文章は全部で100題あって、35題くらいやったとこで過去問を始めました。
ディクテーションが嫌になったら時々気分転換に全文日本語訳みたいなこともしてました。

【過去問】
何回も解くかなーと思ったけど結局一回通りしか解かなかったな。
作文は自分の作文能力に絶望しつつも、とりあえず時間制限無視で書ききってみるというのをやってました。本当は添削とかしてもらうのがいいんだろうな。
「HSK 5級 作文 コツ」とかで検索して色々やり方見たりしたのですが、結局語彙力だなーというところに落ち着きました。本番が近くなって焦ってなぜか迪奥先生を書き写すといった迷走もしました。(現代文で気楽な気持ちで読めそうだったから)
リスニングを一通り解いたあと聞き書きもやろうと思ったけどそんなにたくさんはできなかった。

【アプリ】
Hello Chineseというアプリを課金して使ってました。4級までならけっこうおすすめです。サブスクのような課金なのでサボると勿体ないかな?たまにセールやってるので、安い時に思い切って1年分課金したりしてました。問題集やってるうちにだんだんアプリの語彙レベルを追い抜いていってしまうのですが(私がアプリさぼりがちだったせいもあるかも)、並び替え、書き取り、ネイティブのリスニングあたりの機能がよかったです。スピーキングの練習とかもできるのですが、こっちは全然やらなくなってしまった……。
あとあまりに色んなところでおすすめされてるのでHSK公認単語アプリも買ってみました。確かに買い切りなのでお得ですね。とにかく周回で単語をやり込む用のアプリだなと思いました。

【やらなくてもよかったと思うこと】
実はアナログな単語帳も買ってみたのですが、あれは一回しか書かないし見直さなけりゃ覚えないし例文もないと使い方身につかないし、単語を覚えたかったら小学生の宿題のように何回も書き取りというのに落ち着きました。



拍手[7回]

AWM[绝地求生]の感想文

元々ピッコマでFOGを読んでいてけっこう好きな感じだったので、同じ漫漫何其多先生で同じeスポーツものの人気があるっぽいAWMを読んでみることにしました。
v章なしで全部無料で読めるから読んでる人多くて人気あるのかな~とか思っててすいません、めちゃくちゃ面白かったです!カップリングの糖度も高くて始終ニヤニヤしてしまうし、ストーリーも熱い!
鎖章もいくつかあって、まああんまり良くないのでしょうが前の章のコメント欄にヒントがあるのでむにゃむにゃ……


続きで感想です。


拍手[0回]